みはしのブログ
2021年06月03日
振袖
皆様こんにちは、スタッフの斉藤です。
本格的に暑くなってきました。
こまめな水分補給を心がけたいですね。
さて、今回は振袖の色柄について書いていきたいと思います。
振袖を選ぶ時に、まず気にするのが色だと思いますが、柄も色々あって迷いますよね。
人気の色柄や振袖のタイプをご紹介していきます。
作る側や売る側が発信すれば、それが市場に出回ることになります。
そのため、世間で「流行り」といわれているものと、実際に良く選ばれている自然発生的な「流行り」が違うと言う事があったりします。
今インターネットでよく見かける流行りの振袖は、無地感覚のスッキリした振袖です。
また、色味もファッション業界で人気のニュアンスカラーやくすみカラーが振袖にも入って来ています。

シンプルですが、それゆえにインパクトも大きいですよね。
振袖は二十歳のお祝い、華やかな物が好まれるので柄が多い着物です。
その中ですっきり系の振袖は目を引くと思います。
そして、振袖の流行りは地域によっても左右されると思います。
去年や一昨年あたりに人気といわれていた、はっきりしたポップな色柄の振袖ですが、
利根沼田地域ではそういった色柄の振袖を選んだ方もいらっしゃいましたが、圧倒的に多かったのは古典柄の振袖です。
そのアンケートの項目に
「着てみたい振袖の色は?」
「好みのタイプは?」
とういう設問があります。
「好みのタイプ」と言う所で古典、モダンと選択肢がありますが、
「古典とかモダンとか良く分からない」
という方が多いです。
そこで、振袖のタイプ別にちょこっとご紹介致します。

左の振袖はポイント柄、右の振袖はニュアンスカラーのスッキリ系です。
右のタイプはご購入いただいた場合、後々訪問着としても着られるような1枚です。
私も着物の知識がなく入社したので、入ったばかりは全く分からず、古典…古い柄?くらいのものでした。
古典柄というのは昔からある図案を使った柄の事です。
桜や牡丹、松、竹、梅等の花はもちろん、扇や御所車、貝桶、のしめ等七五三の着物にも良く描かれている柄です。

左の振袖はおめでたい松竹梅に鶴が印象的、右の振袖は松を含む木々と共に桜が咲いている柄、両方とも豪華な古典柄の振袖です。

左の振袖は薔薇・水仙・胡蝶蘭の柄、右は薔薇が全体的に描かれています。
人気の振袖を検索するとまだまだ出てくる人気の色柄です。

左の振袖は梅・牡丹・まりなどの古典柄が使われていますが、柄の大胆な配置や大きめの白いドット、そして地色の鮮やかな水色がモダンなイメージを出しています。
右の振袖も柄自体は古典柄ですが、大きめの大胆な市松柄がモダンな1枚です。

帯を同系にしてもいいかもしれませんが、帯をポイントにしてレトロ感を出してもいいかもしれません。
当店では全く同じ振袖は販売・レンタルしませんので、「同じ会場で全く同じ振袖だった」という事はほぼないと思います。
ただ、ちゃんと見ると違う振袖なのですが、地色が同じで古典柄だと「埋もれちゃう!」と思う方もいらっしゃるのかもしれません。

個性的な振り袖というとこの辺りでしょうか。
左の振袖は今少ないピンク地にグレーのぼかし、柄は牡丹や百合、薔薇など和と洋の色々なお花とリボン、右の振袖は鶴がメインの珍しい振袖です。

可愛らしいと言うとやっぱりピンクやクリームの地色ですね。

帯や小物も可愛らしくしてもいいですし、小物はちょっとクールな色を入れると甘くなり過ぎないのでオススメです。
いかがでいたか?振袖のタイプが少しでもつかめたでしょうか?
振袖選びのご参考になれば幸いです。
どんな振袖があるのかは新作振袖コレクションもご覧になってみて下さい。
また、振袖の柄の意味も知っていると振袖選びが楽しくなると思います。
振袖選びも楽しみましょう!
ご来店予約はこちら
お問い合わせはこちら
お電話でのご来店予約・お問い合わせは下記までどうぞ。
0120-154-384
(受付時間:10:00~18:30 定休日:水曜)
□適度な換気および空気清浄機・空間清浄機の稼働
□スタッフは37.5℃以上の発熱がある場合は自宅待機
□接客の際には必ずマスクを着用
更に振袖来店のお客様に関しては原則、完全ご予約制とさせていただいております。
ご予約希望のお時間にすでにご予約が入っていた場合にはお時間の変更をお願いさせていただいております。
ご予約制とご存知なくご来店された場合には、店内の混雑状況により対応させていただきます。
消毒液による手指の消毒
をお願いしております。
感染防止対策のためご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに
地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・
片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、
お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングや
お直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びやきもののことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
本格的に暑くなってきました。
こまめな水分補給を心がけたいですね。
さて、今回は振袖の色柄について書いていきたいと思います。
振袖を選ぶ時に、まず気にするのが色だと思いますが、柄も色々あって迷いますよね。
人気の色柄や振袖のタイプをご紹介していきます。
今、流行りの振袖は?
「流行りは作られるもの」とも言われます。作る側や売る側が発信すれば、それが市場に出回ることになります。
そのため、世間で「流行り」といわれているものと、実際に良く選ばれている自然発生的な「流行り」が違うと言う事があったりします。
今インターネットでよく見かける流行りの振袖は、無地感覚のスッキリした振袖です。
また、色味もファッション業界で人気のニュアンスカラーやくすみカラーが振袖にも入って来ています。

シンプルですが、それゆえにインパクトも大きいですよね。
振袖は二十歳のお祝い、華やかな物が好まれるので柄が多い着物です。
その中ですっきり系の振袖は目を引くと思います。
そして、振袖の流行りは地域によっても左右されると思います。
去年や一昨年あたりに人気といわれていた、はっきりしたポップな色柄の振袖ですが、
利根沼田地域ではそういった色柄の振袖を選んだ方もいらっしゃいましたが、圧倒的に多かったのは古典柄の振袖です。
様々な振袖のタイプ
当店では振袖のご来店を頂くと、まず「どんな振袖が好みなのか」をお聞きするために簡単なアンケートに答えていただいております。そのアンケートの項目に
「着てみたい振袖の色は?」
「好みのタイプは?」
とういう設問があります。
「好みのタイプ」と言う所で古典、モダンと選択肢がありますが、
「古典とかモダンとか良く分からない」
という方が多いです。
そこで、振袖のタイプ別にちょこっとご紹介致します。
人気のすっきり系の振袖
ほとんど無地に近いようなすっきり系や、柄の少ない振袖が人気という事で、当店のスッキリ系の振袖をご紹介いたします。
左の振袖はポイント柄、右の振袖はニュアンスカラーのスッキリ系です。
右のタイプはご購入いただいた場合、後々訪問着としても着られるような1枚です。
王道の古典柄
古典柄と言われてもどういう柄?と思われる方もいらっしゃるかと思います。私も着物の知識がなく入社したので、入ったばかりは全く分からず、古典…古い柄?くらいのものでした。
古典柄というのは昔からある図案を使った柄の事です。
桜や牡丹、松、竹、梅等の花はもちろん、扇や御所車、貝桶、のしめ等七五三の着物にも良く描かれている柄です。

左の振袖はおめでたい松竹梅に鶴が印象的、右の振袖は松を含む木々と共に桜が咲いている柄、両方とも豪華な古典柄の振袖です。
洋風なモダン柄
モダンとは近代的・現代的という意味ですが、振袖でモダンというと薔薇や百合、蝶などが大胆にデザインされた振袖の事を指します。蝶は古典にもモダンにも登場する柄です。
左の振袖は薔薇・水仙・胡蝶蘭の柄、右は薔薇が全体的に描かれています。
根強い人気、レトロモダン
懐古趣味という意味のレトロと、現代的という意味のモダンが混ざった言葉ですが、古典的な柄を現代的にアレンジした振袖の事を指します。人気の振袖を検索するとまだまだ出てくる人気の色柄です。

左の振袖は梅・牡丹・まりなどの古典柄が使われていますが、柄の大胆な配置や大きめの白いドット、そして地色の鮮やかな水色がモダンなイメージを出しています。
右の振袖も柄自体は古典柄ですが、大きめの大胆な市松柄がモダンな1枚です。
ニュアンスカラーな振袖
今人気と言われているくすみ系のニュアンスカラー、柔らかいふんわりとした印象です。
帯を同系にしてもいいかもしれませんが、帯をポイントにしてレトロ感を出してもいいかもしれません。
「人と違うのが着たい!」個性的な柄
他の人とかぶりたくない、という方も結構いらっしゃいます。当店では全く同じ振袖は販売・レンタルしませんので、「同じ会場で全く同じ振袖だった」という事はほぼないと思います。
ただ、ちゃんと見ると違う振袖なのですが、地色が同じで古典柄だと「埋もれちゃう!」と思う方もいらっしゃるのかもしれません。

個性的な振り袖というとこの辺りでしょうか。
左の振袖は今少ないピンク地にグレーのぼかし、柄は牡丹や百合、薔薇など和と洋の色々なお花とリボン、右の振袖は鶴がメインの珍しい振袖です。
かっこいい振袖
かっこいい振袖も根強い人気があります。
可愛い振袖
女の子らしい可愛い振袖もありますよ。可愛らしいと言うとやっぱりピンクやクリームの地色ですね。

帯や小物も可愛らしくしてもいいですし、小物はちょっとクールな色を入れると甘くなり過ぎないのでオススメです。
いかがでいたか?振袖のタイプが少しでもつかめたでしょうか?
振袖選びのご参考になれば幸いです。
どんな振袖があるのかは新作振袖コレクションもご覧になってみて下さい。
また、振袖の柄の意味も知っていると振袖選びが楽しくなると思います。
振袖選びも楽しみましょう!
ご来店予約はこちら
お問い合わせはこちら
お電話でのご来店予約・お問い合わせは下記までどうぞ。
0120-154-384
(受付時間:10:00~18:30 定休日:水曜)
コロナ対策とご来店時のお願い
当店ではコロナウイルス感染防止対策はこちらです。店舗内・スタッフの対策
□除菌剤や消毒液による店内消毒□適度な換気および空気清浄機・空間清浄機の稼働
□スタッフは37.5℃以上の発熱がある場合は自宅待機
□接客の際には必ずマスクを着用
更に振袖来店のお客様に関しては原則、完全ご予約制とさせていただいております。
ご予約希望のお時間にすでにご予約が入っていた場合にはお時間の変更をお願いさせていただいております。
ご予約制とご存知なくご来店された場合には、店内の混雑状況により対応させていただきます。
ご来店のお客様には
マスクのご着用消毒液による手指の消毒
をお願いしております。
感染防止対策のためご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに
地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・
片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、
お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングや
お直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びやきもののことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
2022年07月19日
皆様こんにちは、夏日が戻ってきましたね。毎日暑いので、体調崩されないよう気をつけてください。さて、最近増えてきているママ振袖、母娘2代で同じ振袖を着るというのは感慨深いものがありますよね。ママ振袖をお召しになるお嬢様方は帯や小物を変えてお嬢様コーディネートにされる方が大半ですが、中には「ママ振袖...
2022年06月30日
今回は、レンタル振袖のコーディネートをご紹介!ということで、みはしのレンタル振袖のコーディネート例をいくつかご紹介したいと思います。レンタル振袖は、サイズさえ合えば、最近の流行柄の振袖から、古典の上品なもの、上質な高級振袖など・・・ご予算やお好みに合わせて選んでいただけます。ご自宅での振袖の保管...
2022年06月28日
皆様こんにちは。関東は統計開始以来最早の梅雨明けとなりましたね。毎日暑いですので、熱中症には気をつけましょう。さて、今回は振袖選びの時期について書きたいと思います。
夏休みは混みあう可能性が...
今年の5月、3年ぶりに緊急事態宣言のないゴールデンウィークとなりました。毎年ゴールデンウィークは振袖選び...
2022年06月11日
今回は、「振袖に生花の髪飾りを使いたい!」という事で、以前の記事「振袖の髪飾り、生花やドライフラワーを使うポイント」でご紹介しきれなかった情報をお伝えできればと思います。前撮りや成人式で生花を使いたいとき、まずは何からしたらいいのか?実際にかかる費用や、気になるお花の持ち時間など、実際にお花屋さ...
2022年05月31日
■着物は家族の思い出を彩る衣装です
一生に一度の二十歳の式典である成人式。
ご本人だけでなく、家族にとっても大切な記念ですよね。
記念写真も、どうせなら『ただの記録』として残すだけでなく、後で写真を見返す時にその時に感じた事など思い出としてよみがえるような家族の大イベントになると素敵だと思い...
2022年05月19日
今回は、ゴールデンウィークに帰省できなかったという方に向けて、これからの時期、振袖選びや成人式準備で気を付けた方がいい事や、ゴールデンウィーク中のみはしの状況などをお伝えしたいと思います。
今年のゴールデンウィークの様子は?
今年は4月29日から10連休になった方もいらっしゃったということで、振袖のお...