みはしのブログ
2024年12月27日
振袖
皆様こんにちは。
利根沼田でも雪が降り、本格的な冬となりましたね。
ということで、二十歳の記念式典(成人式)まであとわずかとなりました。
毎年天気も気になるところですが、2025年度利根沼田の式典日程は1月12日(日)です。
開始時間は
沼田市 13:30
水上町 13:00
昭和村 10:00
川場村 14:00
片品村 11:00
受付時間はそれぞれですので、案内状・招待状などを確認しておきましょう。
さて、残り約1カ月ということで持ち物やお支度の最終チェックです。
長襦袢(半衿チェックも)
袋帯
重ね衿
帯揚げ
帯締め
肌着・裾除け
(和装スリップ)
足袋
帯板
帯枕
腰紐3~5本
伊達締め2本
コーリンベルト
仮紐(三重紐・四重紐)
補整用のタオル4~5枚
草履
バッグ
ショール
詳しくはこちら(写真あり)
もし半衿が汚れていたり、付いていなかったら、すぐにご相談ください。
衿かけならまだ間に合います!
出来るだけ早く、新しく付けましょう。
腰紐や帯枕などの小物が無い場合も、当日は忙しくなりますので早めに買い足しておきましょう。
また、新しくご購入・レンタルされている方は問題ないかと思います。
お手持ちのお振袖一式で特に心配なのが 草履バッグの劣化 お振袖・長襦袢の袖付けのほつれ など、細かいチェックです。
草履バッグの劣化
こちらは実際に履いて歩いてみて初めて発覚することもあります。
保管のされ方に注意です!
新品の草履バッグセットはビニールやナイロンのような通気性の悪い袋に入っていることがあります。
特にお草履はこういう袋に入っていることがほとんど。
こういった袋に入っていたら特に劣化していないか必ず確認しましょう。
お草履の鼻緒やつぼの部分を触ってべたついていたら劣化のサインです。
触るとポロポロ表面がはがれてきてしまうほど劣化していることもあります。
見た感じが大丈夫そうでも体重がかかったとたんに剝がれてしまうこともありますので、本番前に試し履きして歩いてみる事をお勧めします。
底の部分がはがれそうになってないかのチェックも必ずしておきましょう。
袖付けのほつれ
お着物でほつれやすいのが、お袖付けの部分。
着ているうちに長いお袖を踏んでしまったり、ひっかけてしまったりで、ほかの部分よりもほつれが多いです。
ほつれている状態でまた踏んでしまったりすると一気にほつれが広がってしまいます。
この部分のお直しならそれほど時間がかかりませんので、今のうちに振袖と長襦袢両方とも確認しておいてください。
案内状・招待状など
無いとスムーズに入場できませんので忘れずに。
携帯電話
お友達と連絡を取ったり、写真を撮ったりと必需品です。
小さめのお財布
振袖のバッグは小さめなので、財布は小さめがおすすめです。
ハンカチ・ティッシュ
こちらは日ごろからの必需品ですね。
メイク直しの化粧品
メイクポーチをそのまま持っていくと大変なので、ポイントメイクの化粧品とルースパウダーくらいが邪魔にならずちょうどいいと思います。
きものクリップ
お手洗いに行くときにあると便利です。
お手洗いでの手順はコチラ
洗濯ばさみでも代用できますが、箔の部分を傷つけてしまうこともありますので、洗濯ばさみを使うときはハンカチなどの薄い布をかませてから使うと安心です。
エコバッグ
記念品をもらったり、荷物が増えたときに便利です。
ヘアピン
途中でヘアセットが崩れてきてしまった時に応急処置できます。
準備が万端でも、体調を崩してしまったら式典に参加できませんよね。
寝不足や不摂生には気をつけて、準備はもちろん体調も万全にして式典を楽しんできてください。
振袖のこと、式典のことなど、分からないことや不安なことがあればお気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせはコチラ
お電話の方はコチラ↓↓↓
0120-154-384
(受付時間:10:00~18:30 定休日:水曜)
振袖のご来店予約はコチラ
年末年始休業期間中(12/30~1/2)にいただいたお問い合わせは、営業開始後に確認のうえお返事をさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングやお直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びや着物のことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
利根沼田でも雪が降り、本格的な冬となりましたね。
ということで、二十歳の記念式典(成人式)まであとわずかとなりました。
毎年天気も気になるところですが、2025年度利根沼田の式典日程は1月12日(日)です。
開始時間は
沼田市 13:30
水上町 13:00
昭和村 10:00
川場村 14:00
片品村 11:00
受付時間はそれぞれですので、案内状・招待状などを確認しておきましょう。
さて、残り約1カ月ということで持ち物やお支度の最終チェックです。
お支度(振袖)のチェック
振袖着用品チェック
振袖長襦袢(半衿チェックも)
袋帯
重ね衿
帯揚げ
帯締め
肌着・裾除け
(和装スリップ)
足袋
帯板
帯枕
腰紐3~5本
伊達締め2本
コーリンベルト
仮紐(三重紐・四重紐)
補整用のタオル4~5枚
草履
バッグ
ショール
詳しくはこちら(写真あり)
もし半衿が汚れていたり、付いていなかったら、すぐにご相談ください。
衿かけならまだ間に合います!
出来るだけ早く、新しく付けましょう。
腰紐や帯枕などの小物が無い場合も、当日は忙しくなりますので早めに買い足しておきましょう。
状態チェック
この時期になると振袖や長襦袢のお手入れや大きなお直しはお済みであると思います。また、新しくご購入・レンタルされている方は問題ないかと思います。
お手持ちのお振袖一式で特に心配なのが 草履バッグの劣化 お振袖・長襦袢の袖付けのほつれ など、細かいチェックです。
草履バッグの劣化
こちらは実際に履いて歩いてみて初めて発覚することもあります。
保管のされ方に注意です!
新品の草履バッグセットはビニールやナイロンのような通気性の悪い袋に入っていることがあります。
特にお草履はこういう袋に入っていることがほとんど。
こういった袋に入っていたら特に劣化していないか必ず確認しましょう。
お草履の鼻緒やつぼの部分を触ってべたついていたら劣化のサインです。
触るとポロポロ表面がはがれてきてしまうほど劣化していることもあります。
見た感じが大丈夫そうでも体重がかかったとたんに剝がれてしまうこともありますので、本番前に試し履きして歩いてみる事をお勧めします。
底の部分がはがれそうになってないかのチェックも必ずしておきましょう。
袖付けのほつれ
お着物でほつれやすいのが、お袖付けの部分。
着ているうちに長いお袖を踏んでしまったり、ひっかけてしまったりで、ほかの部分よりもほつれが多いです。
ほつれている状態でまた踏んでしまったりすると一気にほつれが広がってしまいます。
この部分のお直しならそれほど時間がかかりませんので、今のうちに振袖と長襦袢両方とも確認しておいてください。
当日持ち物チェック
式典当日に慌てないように、あらかじめ用意しておきましょう。案内状・招待状など
無いとスムーズに入場できませんので忘れずに。
携帯電話
お友達と連絡を取ったり、写真を撮ったりと必需品です。
小さめのお財布
振袖のバッグは小さめなので、財布は小さめがおすすめです。
ハンカチ・ティッシュ
こちらは日ごろからの必需品ですね。
メイク直しの化粧品
メイクポーチをそのまま持っていくと大変なので、ポイントメイクの化粧品とルースパウダーくらいが邪魔にならずちょうどいいと思います。
きものクリップ
お手洗いに行くときにあると便利です。
お手洗いでの手順はコチラ
洗濯ばさみでも代用できますが、箔の部分を傷つけてしまうこともありますので、洗濯ばさみを使うときはハンカチなどの薄い布をかませてから使うと安心です。
エコバッグ
記念品をもらったり、荷物が増えたときに便利です。
ヘアピン
途中でヘアセットが崩れてきてしまった時に応急処置できます。
何より体調に気をつけましょう
全国的にインフルエンザが流行し、群馬県でも警報が発令されました。準備が万端でも、体調を崩してしまったら式典に参加できませんよね。
寝不足や不摂生には気をつけて、準備はもちろん体調も万全にして式典を楽しんできてください。
振袖のこと、式典のことなど、分からないことや不安なことがあればお気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせはコチラ
お電話の方はコチラ↓↓↓
0120-154-384
(受付時間:10:00~18:30 定休日:水曜)
振袖のご来店予約はコチラ
年末年始休業期間中(12/30~1/2)にいただいたお問い合わせは、営業開始後に確認のうえお返事をさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングやお直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びや着物のことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
2024年10月29日
皆様こんにちは。一日の温度差が激しい季節となりました。秋になりますと、夏の振袖展が終わり振袖選びでのご来店も落ち着いてきます。そこで、振袖展中の人気の色を振り返ってみます。
夏の振袖展の様子
当店では7月中旬から9月いっぱいまで、夏の振袖展を開催いたしました。今年も、夏休み中の方やご家族でご予定が...
2024年06月30日
皆様こんにちは、暑い日が続いておりますね。熱中症や脱水など、体調に気を付けましょう。さて、当店では来年(2025年)に二十歳の記念式典(成人式)をお迎えになる皆様の前撮り撮影が始まっております。今回は前撮り撮影までの準備や当日の流れをご紹介します。
前撮り撮影準備編
振袖の準備が出来たら次は前撮り撮影で...
2024年04月29日
皆様こんにちは、ゴールデンウィーク真っ只中ですね。二十歳の記念式典(成人式)を来年、再来年に控えている皆様は振袖の準備を勧めてらっしゃる方も多いのではないでしょうか?「準備はこれから」という方もいらっしゃると思いますので、今回は振袖の準備について触れたいと思います。
みんなはいつ決めてるの?
振袖...
2024年02月12日
皆様こんにちは。 暖かい日と寒い日と、気温の差が激しくて体調管理が大変な時期ですね。今年1月に開催された二十歳の記念式典は穏やかな天気の中無事終了し、次の日から早速来年の式典に参加される皆様が振袖のご相談にいらっしゃっています。今年の式典はどんな振袖が多かったのか、まとめてみたいと思います。
2024...
2024年01月11日
皆様、あけましておめでとうございます。2024年も、利根沼田地区ではお天気にも恵まれ、二十歳の記念式典が開催されました。1月7日に式典当日を迎えられた皆様、そしてご家族様、おめでとうございます!今回は、式典当日のみはしの様子、お仕度の流れやお嬢様方のヘアセットのスナップなどをご紹介致します。来年、再来...
2023年12月19日
皆様こんにちは。もう年末ですね。二十歳の記念式典(成人式)まであとわずか、もう準備を済まされた方も多いかと思います。最後におさらいとして、振袖を着るために必要な物一式をご紹介致します。
振袖一式リスト
振袖袋帯長襦袢重ね衿帯揚げ帯締め肌着裾除け足袋腰ひも3~5本伊達締め1~2コーリンベルト帯板帯枕仮紐...