みはしのブログ
2020年10月22日
振袖
皆様こんにちは、スタッフの斉藤です。一気に寒くなりましたね。
お客様と振袖選びをしていると、振袖のコーディネートって難しいですねと仰る方が結構いらっしゃいます。
そこで、今回はコーディネートについて書きたいと思います。
それに重ね衿・帯揚げ・帯締めと、また色を入れると
「どの色が良いか分からない!」
という感じになってしまいますよね。
小物の色は本当にたくさんあります。
帯揚げ 

帯締め 
重ね衿 
同じ色でも微妙に違うものが・・・そしてそれが結構重要だったりします。
これだけあると、迷いますよね。
当店で振袖選びをしていただく際には、ご希望の色があればご希望の色の物と、お嬢様の雰囲気や振袖に合った色をスタッフが何色か選んで合わせさせていただいております。
小物の色合わせは、基本的に振袖に使ってある色を使って合わせるとちぐはぐになりません。

こちらは振袖の中にある黄色、黄緑色をコーディネートしました。
間違いない、王道の組み合わせといった感じです。
なのですが、…無難と言ってしまえば無難な組み合わせでもあります。
振袖に少し入っている紫や、何にでも合わせやすい黒でかっこよくしてもいいかもしれません。
特に帯まで変えるとかなり変わってきますので、ご紹介していきます。
生成りではない純白でもかっこよくなります。
また、帯揚げの質感ですが、絞りのものよりは平織りのものの方がクールな印象が出ます。

先ほどの赤の振袖をかっこいい感じにしてみました。帯と小物を変えています。


紺地にすっきりとした柄の振袖。色を入れずにかっこよくまとめました。


濃い目のピンクの振袖。ピンクでも濃地ならかわいくならずに着こなせます。
振袖に使っている色じゃなきゃダメという訳ではありません。
振袖に使ってない色でも帯に使ってある色だったり、小物の色を統一していればを小物で合わせるとまとまりますよ。
ちなみに、紺とピンクの振袖の別バージョンもコーディネートしてみました。

着物に入っていない色を差し色にしてコーディネートしてみました。

ピンクの振袖の方はポップな感じにコーディネートしてみました。

やはり先ほどの赤い振袖を帯と小物を変えて、かわいくし過ぎずにコーディネートしてみました。


最近少ないクリーム地。帯も小物もかわいくしてみました。


この水色の振袖は、振袖自体のかわいい感じを壊さないようなコーディネートです。
かわいい感じを出したい時は、やわらかい色を使うと優しいふんわりした雰囲気になります。
ただ、小物を全て優しい色にしてしまうと締まりのない感じになってしまうので、帯締めを濃い色にして絞めるとまとまりが良くなります。
そして、この2枚も別バージョンのコーディネートをしてみました。

振袖の所々に入っている赤にポイントを置いてみました。

かわいいイメージの振袖ですが、ちょっと個性的にしてみました。
パンフレットでは華やかな衿を使っている場合も多いですが、利根沼田地域のお嬢様方にはすっきりしたものが人気です。

こんな感じのすっきり半衿が人気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしょうか?
コーディネート次第で振袖の雰囲気も変わりますが、着ていただく方によっても雰囲気が変わります。
振袖だけだと色々なコーディネートができますが、着ていただくお嬢様の雰囲気に合ったコーディネートが重要になってきます。
お嬢様のお顔立ちやお肌の色に合う振袖、小物合わせが大事になってきますので、やはりご試着は必須です。
じっくり合わせる方、インスピレーションでパパッと合わせる方、
振袖の選び方は皆様それぞれですが、振袖選びを楽しめるようお手伝いさせていただきます。
振袖選びに役立ちそうな過去記事も是非ご覧になってみて下さい。
黒・茶・紫の振袖、みはしのオススメをご紹介!
振袖の色と柄ってどっちが大切?
ご来店予約はこちら
お問い合わせはこちら
お電話は0120-154-384までどうぞ。
(受付時間:10:00~18:30 定休日:水曜)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに
地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・
片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、
お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングや
お直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びやきもののことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お客様と振袖選びをしていると、振袖のコーディネートって難しいですねと仰る方が結構いらっしゃいます。
そこで、今回はコーディネートについて書きたいと思います。
コーディネートの基本
シンプルな振袖もありますが、お振袖の多くは様々な色を使っています。それに重ね衿・帯揚げ・帯締めと、また色を入れると
「どの色が良いか分からない!」
という感じになってしまいますよね。
小物の色は本当にたくさんあります。




同じ色でも微妙に違うものが・・・そしてそれが結構重要だったりします。
これだけあると、迷いますよね。
当店で振袖選びをしていただく際には、ご希望の色があればご希望の色の物と、お嬢様の雰囲気や振袖に合った色をスタッフが何色か選んで合わせさせていただいております。
小物の色合わせは、基本的に振袖に使ってある色を使って合わせるとちぐはぐになりません。

こちらは振袖の中にある黄色、黄緑色をコーディネートしました。
間違いない、王道の組み合わせといった感じです。
なのですが、…無難と言ってしまえば無難な組み合わせでもあります。
振袖に少し入っている紫や、何にでも合わせやすい黒でかっこよくしてもいいかもしれません。
小物や帯で変わるコーディネート
小物や帯で雰囲気はぐっと変わります。特に帯まで変えるとかなり変わってきますので、ご紹介していきます。
かっこいいコーディネート
かっこいいコーディネートにしたい時、小物の色は黒や紫、濃いピンクなど強めの色を使うのがオススメです。生成りではない純白でもかっこよくなります。
また、帯揚げの質感ですが、絞りのものよりは平織りのものの方がクールな印象が出ます。

先ほどの赤の振袖をかっこいい感じにしてみました。帯と小物を変えています。


紺地にすっきりとした柄の振袖。色を入れずにかっこよくまとめました。


濃い目のピンクの振袖。ピンクでも濃地ならかわいくならずに着こなせます。
振袖に使っている色じゃなきゃダメという訳ではありません。
振袖に使ってない色でも帯に使ってある色だったり、小物の色を統一していればを小物で合わせるとまとまりますよ。
ちなみに、紺とピンクの振袖の別バージョンもコーディネートしてみました。

着物に入っていない色を差し色にしてコーディネートしてみました。

ピンクの振袖の方はポップな感じにコーディネートしてみました。
かわいいコーディネート

やはり先ほどの赤い振袖を帯と小物を変えて、かわいくし過ぎずにコーディネートしてみました。


最近少ないクリーム地。帯も小物もかわいくしてみました。


この水色の振袖は、振袖自体のかわいい感じを壊さないようなコーディネートです。
かわいい感じを出したい時は、やわらかい色を使うと優しいふんわりした雰囲気になります。
ただ、小物を全て優しい色にしてしまうと締まりのない感じになってしまうので、帯締めを濃い色にして絞めるとまとまりが良くなります。
そして、この2枚も別バージョンのコーディネートをしてみました。

振袖の所々に入っている赤にポイントを置いてみました。

かわいいイメージの振袖ですが、ちょっと個性的にしてみました。
半衿も大事
今回のコーディネートでは半襟を全て白でコーディネートしてみましたが、半襟を入れるとまた雰囲気が変わります。パンフレットでは華やかな衿を使っている場合も多いですが、利根沼田地域のお嬢様方にはすっきりしたものが人気です。

こんな感じのすっきり半衿が人気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしょうか?
コーディネート次第で振袖の雰囲気も変わりますが、着ていただく方によっても雰囲気が変わります。
振袖だけだと色々なコーディネートができますが、着ていただくお嬢様の雰囲気に合ったコーディネートが重要になってきます。
お嬢様のお顔立ちやお肌の色に合う振袖、小物合わせが大事になってきますので、やはりご試着は必須です。
じっくり合わせる方、インスピレーションでパパッと合わせる方、
振袖の選び方は皆様それぞれですが、振袖選びを楽しめるようお手伝いさせていただきます。
振袖選びに役立ちそうな過去記事も是非ご覧になってみて下さい。
黒・茶・紫の振袖、みはしのオススメをご紹介!
振袖の色と柄ってどっちが大切?
ご来店予約はこちら
お問い合わせはこちら
お電話は0120-154-384までどうぞ。
(受付時間:10:00~18:30 定休日:水曜)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに
地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・
片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、
お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングや
お直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びやきもののことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
2025年02月01日
皆様こんにちは、2025年度の二十歳の記念式典が終了し、もう1カ月ほどになりましたね。少し遅くなりましたが、今年の振袖の傾向をお伝えいたします。式典当日、当店では6時よりお支度の方がいらっしゃいました。提携の美容院さんや、当店裏の公民館に出張で来ていただいている高崎の美容院さんでヘアメイクをして、お着...
2024年12月27日
皆様こんにちは。利根沼田でも雪が降り、本格的な冬となりましたね。ということで、二十歳の記念式典(成人式)まであとわずかとなりました。 毎年天気も気になるところですが、2025年度利根沼田の式典日程は1月12日(日)です。 開始時間は 沼田市 13:30 水上町 13:00 昭和村 10:00川場村 14:00 片品村 11:00受付時間...
2024年10月29日
皆様こんにちは。一日の温度差が激しい季節となりました。秋になりますと、夏の振袖展が終わり振袖選びでのご来店も落ち着いてきます。そこで、振袖展中の人気の色を振り返ってみます。
夏の振袖展の様子
当店では7月中旬から9月いっぱいまで、夏の振袖展を開催いたしました。今年も、夏休み中の方やご家族でご予定が...
2024年06月30日
皆様こんにちは、暑い日が続いておりますね。熱中症や脱水など、体調に気を付けましょう。さて、当店では来年(2025年)に二十歳の記念式典(成人式)をお迎えになる皆様の前撮り撮影が始まっております。今回は前撮り撮影までの準備や当日の流れをご紹介します。
前撮り撮影準備編
振袖の準備が出来たら次は前撮り撮影で...
2024年04月29日
皆様こんにちは、ゴールデンウィーク真っ只中ですね。二十歳の記念式典(成人式)を来年、再来年に控えている皆様は振袖の準備を勧めてらっしゃる方も多いのではないでしょうか?「準備はこれから」という方もいらっしゃると思いますので、今回は振袖の準備について触れたいと思います。
みんなはいつ決めてるの?
振袖...
2024年02月12日
皆様こんにちは。 暖かい日と寒い日と、気温の差が激しくて体調管理が大変な時期ですね。今年1月に開催された二十歳の記念式典は穏やかな天気の中無事終了し、次の日から早速来年の式典に参加される皆様が振袖のご相談にいらっしゃっています。今年の式典はどんな振袖が多かったのか、まとめてみたいと思います。
2024...