みはしのブログ
2020年05月28日
振袖
皆様こんにちは、スタッフの斉藤です。
全国で緊急事態宣言が解除されましたね。医療従事者の方々には本当に頭が下がります。このまま収束してくれる事を願っております。
さて、当店も店内の消毒や換気、空気清浄機の稼働、出勤スタッフの検温、出勤人数を減らしマスク着用をしながら営業しております。
お振袖も安心して見ていただけるように1日2組限定で、手の消毒とマスク着用をお願いさせていただいて、見ていただいております。
振袖を選ぶ時に、振袖と帯の組み合わせは重要になってきます。今回は、帯をメインに書いてみたいと思います。
「家にある留袖で使った帯があるから帯はそれを使うことはできますか?」
とご質問いただく事があります。
ママ振りでご来店頂く方でも、使えればと訪問着や留袖用の帯をお持ちいただくこともあります。
訪問着や留袖の帯が使えるか使えないかで言うと、使うことはできます。
ただ、いくつか気にしなければいけないことがあります。
一つ目は帯結びが限られてしまう事。
今の振袖の帯はお母様の時の振袖の帯よりも長くなっています。

四つ折りでこのくらい違います。・・・ということは、広げるとこの4倍、だいたい15センチくらいは今の帯のほうが長いです。
留袖用などお太鼓を結ぶために仕立てられている帯よりも当然長いです。振袖向けの帯は華やかな帯結びができるように長くなっているのです。
シンプルな帯結びの方が好きな方や、帯結びにこだわらない方なら気になりませんが、「こういう帯結びがしたい」という希望がある方や、華やかな帯結びがしたい方は長い振袖向けの帯が色々な帯結びができて良いですよ。
上の帯で飾り結びをしてみるとこんな感じです。

帯の柄でちょっと分かりにくいかもしれませんが、左の帯結びの羽が3枚、右は4枚あります。
体形や、帯の柄にもよりますが、帯が長いと羽1枚分多く作ることができます。
二つ目は飾り結びをしたときのシワ。
振袖に締める帯は華やかに飾り結びにします。そうすると、どうしてもお太鼓の部分にも結びジワができてしまいます。
もう使わない帯の場合は良いですが、まだ使いたい帯や、ゆくゆくはお嬢様に譲る予定の帯は大事にとっておかれた方がいいと思います。
三つめは購入やレンタルの場合、帯だけお手持ちのものを使っていただいても安くはならないという事。
これは当店の場合になります。
お手持ちの帯を使っていただいても大丈夫なのですが、レンタルは全て込みのセット価格、ご購入も帯が抜けてしまうとセット価格ではなく全て単品価格となってしまいます。
ただ、レンタル・ご購入した帯と、お手持ちの帯を前撮り撮影会と成人式当日で変えてみるのもいいのかもしれません。
古典柄の帯はこんな感じです。

おめでたい松の柄や菊・梅・桜など植物の柄や亀甲、七宝つなぎなど伝統的な文様があります。
モダンな帯はこちら。

バラやユリ、ボーダー、ヒョウ柄、抽象的な模様などどちらかというとかっこいいイメージです。
古典柄、モダン柄の線引きは結構難しいところもあります。古典柄であってもモダンなデザインがされているものもあります。

モダンな着物-例えばバラの振袖に古典の帯でしたり、古典の振袖にユリとリボンの帯だとやはりちょっと合いません・・・
実際に合わせてみてみましょう。分かりやすいように、古典・モダンの同じような色合いの振袖を選んでみました。
モダンな百合とバラの帯をそれぞれモダンな振袖と古典の振袖に合わせてみましょう。

同じモダンな帯でも古典の振袖に合わせると違和感があります。
次に古典の帯を合わせてみます。

古典の帯をモダンな振袖に合わせるとやっぱりしっくりいきません。
最近人気の、古典柄だけどモダンな色合いや柄づけの振袖であればどちらでも合わせやすいですが、やはりバラやユリの帯だと合う着物が限られてきます。
組み合わせは好みで選ぶものですが、柄の雰囲気が合っている方が素敵なコーディネートになると思います。
帯も同じで、たたんである状態と実際に試着してみたのでは印象がガラッと変わる物があります。
体に巻く部分は、たたんである帯の幅の半分くらいだからです。
柄が大きい帯は特に変わってきます。

こちらの大柄な帯、実際に着た時には下のような感じになります。

黒地はあまり見えず、柄の一部が見えてきます。ちなみに後ろの帯結びには黒字の部分もちゃんと見えてきます。
柄が大きすぎるかな思っても、実際に試着してみると表に出るのは柄の一部分だけだったりします。
「かわいいけど大柄だから・・・」
と躊躇せずに気になるものは合わせてみて下さい。
帯次第で振袖の雰囲気はかなり変わってきます。ご来店頂いたら「絶対に決めなくちゃいけない」という事はございません。
当日の着付け時間の事もありますのでおすすめは致しますが、一生に一度の事ですのでご納得いただいたうえでご成約いただけただらと思います。
お気軽にご来店いただき、体力が大丈夫であれば色々とご試着してみて下さい。振袖選びも楽しみましょう!
ご来店予約はこちら
お問い合わせはこちら
お電話の方はこちらから⇒ 0120-154-384
(受付時間 10:00~18:30 定休日:水曜日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに
地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・
片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、
お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングや
お直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びやきもののことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国で緊急事態宣言が解除されましたね。医療従事者の方々には本当に頭が下がります。このまま収束してくれる事を願っております。
さて、当店も店内の消毒や換気、空気清浄機の稼働、出勤スタッフの検温、出勤人数を減らしマスク着用をしながら営業しております。
お振袖も安心して見ていただけるように1日2組限定で、手の消毒とマスク着用をお願いさせていただいて、見ていただいております。
振袖を選ぶ時に、振袖と帯の組み合わせは重要になってきます。今回は、帯をメインに書いてみたいと思います。
振袖に他の帯は合わせられるのか
振袖選びに来ていただいたお客様に、たまに「家にある留袖で使った帯があるから帯はそれを使うことはできますか?」
とご質問いただく事があります。
ママ振りでご来店頂く方でも、使えればと訪問着や留袖用の帯をお持ちいただくこともあります。
訪問着や留袖の帯が使えるか使えないかで言うと、使うことはできます。
ただ、いくつか気にしなければいけないことがあります。
一つ目は帯結びが限られてしまう事。
今の振袖の帯はお母様の時の振袖の帯よりも長くなっています。

四つ折りでこのくらい違います。・・・ということは、広げるとこの4倍、だいたい15センチくらいは今の帯のほうが長いです。
留袖用などお太鼓を結ぶために仕立てられている帯よりも当然長いです。振袖向けの帯は華やかな帯結びができるように長くなっているのです。
シンプルな帯結びの方が好きな方や、帯結びにこだわらない方なら気になりませんが、「こういう帯結びがしたい」という希望がある方や、華やかな帯結びがしたい方は長い振袖向けの帯が色々な帯結びができて良いですよ。
上の帯で飾り結びをしてみるとこんな感じです。

体形や、帯の柄にもよりますが、帯が長いと羽1枚分多く作ることができます。
二つ目は飾り結びをしたときのシワ。
振袖に締める帯は華やかに飾り結びにします。そうすると、どうしてもお太鼓の部分にも結びジワができてしまいます。
もう使わない帯の場合は良いですが、まだ使いたい帯や、ゆくゆくはお嬢様に譲る予定の帯は大事にとっておかれた方がいいと思います。
三つめは購入やレンタルの場合、帯だけお手持ちのものを使っていただいても安くはならないという事。
これは当店の場合になります。
お手持ちの帯を使っていただいても大丈夫なのですが、レンタルは全て込みのセット価格、ご購入も帯が抜けてしまうとセット価格ではなく全て単品価格となってしまいます。
ただ、レンタル・ご購入した帯と、お手持ちの帯を前撮り撮影会と成人式当日で変えてみるのもいいのかもしれません。
帯の柄
振袖の柄についてこのブログで何回か触れていますが、帯の柄も古典柄・モダン柄とあり、着物と合わせて選んでいきます。古典柄の帯はこんな感じです。

モダンな帯はこちら。

古典柄、モダン柄の線引きは結構難しいところもあります。古典柄であってもモダンなデザインがされているものもあります。

モダンな着物-例えばバラの振袖に古典の帯でしたり、古典の振袖にユリとリボンの帯だとやはりちょっと合いません・・・
実際に合わせてみてみましょう。分かりやすいように、古典・モダンの同じような色合いの振袖を選んでみました。
モダンな百合とバラの帯をそれぞれモダンな振袖と古典の振袖に合わせてみましょう。

次に古典の帯を合わせてみます。

最近人気の、古典柄だけどモダンな色合いや柄づけの振袖であればどちらでも合わせやすいですが、やはりバラやユリの帯だと合う着物が限られてきます。
組み合わせは好みで選ぶものですが、柄の雰囲気が合っている方が素敵なコーディネートになると思います。
とにかく気になる帯は合わせてみる
振袖を選ぶ時に、たたんである状態や衣桁にかかっている状態で見るのと、実際に羽織ってみるのでは印象が違ってきます。帯も同じで、たたんである状態と実際に試着してみたのでは印象がガラッと変わる物があります。
体に巻く部分は、たたんである帯の幅の半分くらいだからです。
柄が大きい帯は特に変わってきます。


柄が大きすぎるかな思っても、実際に試着してみると表に出るのは柄の一部分だけだったりします。
「かわいいけど大柄だから・・・」
と躊躇せずに気になるものは合わせてみて下さい。
帯次第で振袖の雰囲気はかなり変わってきます。ご来店頂いたら「絶対に決めなくちゃいけない」という事はございません。
当日の着付け時間の事もありますのでおすすめは致しますが、一生に一度の事ですのでご納得いただいたうえでご成約いただけただらと思います。
お気軽にご来店いただき、体力が大丈夫であれば色々とご試着してみて下さい。振袖選びも楽しみましょう!
ご来店予約はこちら
お問い合わせはこちら
お電話の方はこちらから⇒ 0120-154-384
(受付時間 10:00~18:30 定休日:水曜日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みはしは「きもので笑顔のおつきあい」をモットーに
地域密着で頑張っております。
沼田市だけでなく、みなかみ町・昭和村・川場村・
片品村・中之条町のお客様にご縁をいただき、
お陰様で創業43年を迎えさせていただきました。
振袖・呉服の取り扱いはもちろん着物のクリーニングや
お直し、お仕立てのご相談もお受けしております。
振袖選びやきもののことなら、みはしにお任せください!
着付け教室の生徒さんも募集しております!
お気軽にご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
2025年02月01日
皆様こんにちは、2025年度の二十歳の記念式典が終了し、もう1カ月ほどになりましたね。少し遅くなりましたが、今年の振袖の傾向をお伝えいたします。式典当日、当店では6時よりお支度の方がいらっしゃいました。提携の美容院さんや、当店裏の公民館に出張で来ていただいている高崎の美容院さんでヘアメイクをして、お着...
2024年12月27日
皆様こんにちは。利根沼田でも雪が降り、本格的な冬となりましたね。ということで、二十歳の記念式典(成人式)まであとわずかとなりました。 毎年天気も気になるところですが、2025年度利根沼田の式典日程は1月12日(日)です。 開始時間は 沼田市 13:30 水上町 13:00 昭和村 10:00川場村 14:00 片品村 11:00受付時間...
2024年10月29日
皆様こんにちは。一日の温度差が激しい季節となりました。秋になりますと、夏の振袖展が終わり振袖選びでのご来店も落ち着いてきます。そこで、振袖展中の人気の色を振り返ってみます。
夏の振袖展の様子
当店では7月中旬から9月いっぱいまで、夏の振袖展を開催いたしました。今年も、夏休み中の方やご家族でご予定が...
2024年06月30日
皆様こんにちは、暑い日が続いておりますね。熱中症や脱水など、体調に気を付けましょう。さて、当店では来年(2025年)に二十歳の記念式典(成人式)をお迎えになる皆様の前撮り撮影が始まっております。今回は前撮り撮影までの準備や当日の流れをご紹介します。
前撮り撮影準備編
振袖の準備が出来たら次は前撮り撮影で...
2024年04月29日
皆様こんにちは、ゴールデンウィーク真っ只中ですね。二十歳の記念式典(成人式)を来年、再来年に控えている皆様は振袖の準備を勧めてらっしゃる方も多いのではないでしょうか?「準備はこれから」という方もいらっしゃると思いますので、今回は振袖の準備について触れたいと思います。
みんなはいつ決めてるの?
振袖...
2024年02月12日
皆様こんにちは。 暖かい日と寒い日と、気温の差が激しくて体調管理が大変な時期ですね。今年1月に開催された二十歳の記念式典は穏やかな天気の中無事終了し、次の日から早速来年の式典に参加される皆様が振袖のご相談にいらっしゃっています。今年の式典はどんな振袖が多かったのか、まとめてみたいと思います。
2024...